年末の慌しさも過ぎ新年を迎えると、初詣に始まり、届いた年賀状にのんびりと目を通し、初夢はどうだったなどという話題で三が日もあっという間に過ぎ去ってしまいます。
そうしている内に1月も7日目を迎えると、やるべきことがあります。
そうです、七草がゆを食べましょう!
年始の大きなイベントや行事に隠れて、目立たないような感もありますが、こちらもたくさんある一年の行事のひとつです。
今年はひと味違った七草がゆに挑戦してみるのも楽しいかも知れませんよ。
1月7日
1月7日という日に何か意味があるのでしょうか。
その日は人日の節句と言って、江戸時代に幕府が公的な行事・祝日として定めた五節句(人日・上巳・端午・七夕・重陽)のひとつとなっています。
それぞれの節句を少し説明すると、順に1月7日の七草の節句・3月3日の桃の節句・5月5日の菖蒲の節句・7月7日の七夕・9月9日の菊の節句となります。
これらから、七草がゆも江戸時代から定着しているように思えますが、実際には平安時代から始まった伝統行事のようです。
なぜその日に食べるのか?
そもそも何故その日にお粥を食するのかと言うと、元を糺すと古来中国の話しになるようです。
正月の1日を鶏、2日を犬、3日を猪、4日を羊、5日を牛、6日を馬の日として、それぞれの日にはその動物を殺さないように定めていて、7日目を人の日(人日)として犯罪者に対する刑罰を行わないようにしていました。
そして、この日に7種類の野菜を入れた汁物を食べる習慣がありました。
これが日本に伝わったのが日本での七草がゆの始まりのようです。
先述の通り、江戸幕府が定めた五節句は公式行事となっていたわけですから、1月7日には将軍以下全ての武士が七草がゆを食して人日の節句を祝っていたようです。
やはり中国から影響を受けている文化は多々ありますが、日本の伝統行事となるものは代々引き継がれていくものなのですね。
現在ではどのように食されるのか?
七草と言えば、セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロのことで、それらをお粥にして食するわけですが、長い歴史の間に地方によってそれぞれに変化もあるようです。
例えば一番北に位置します北海道では焼餅を入れた粒あん汁粉で、東京ではいろいろ違いがあるようで基本は七草ですが、それ以外のものを入れたり餅を入れたりしているようです。
南に位置します沖縄でも雑炊(沖縄ではじゅーしーと言う)を作ってやはり1月7日に食しているようです。
全国各地でそれぞれの地域の風土にあった七草がゆがあるようですね。
また、最近ではお粥に拘らずにリゾットにしたり、チャーハンにしたりするご家庭もあるようで、江戸時代に比べるとかなりの変化もあるようですよ。
さいごに
昔ながらの行事を次代へ伝えるのは、やはり日本らしさなのかと思います。
長い年月の間に、その姿かたちに変化は生じるものだと思いますが、伝統が引き継がれていくというのはとても大切なことだと思います。
現在でも7日に食べる七草がゆは、その年を健康で平和に暮らせるようにとの意味を込めて食すと言われていますし、正月から食べ過ぎた胃を休めるから食べるとも言われています。
おせち料理も豪華に姿を変え美味しくなっているはずですが、その後にちょっと質素に七草をお粥にして家族みんなで食することも、新年の楽しい行事のひとつなのでしょうね。
コメント