ほとんどの方が経験されていると思います、自転車の初乗り。私も幼い頃の記憶だと5歳前後くらいで練習を始めたりしたでしょうか?最初はおっかなびっくりで、なかなか動き出せない子も多くいますが、意外と簡単に乗れたりもするんですよね。子どもって大人が思ってる以上に器用にこなせたりするものなのです。親が大人がやってあげることといえば、まずは恐怖心を取り除いてあげることくらいでしょうか。私も二人の娘の初乗りに付き合ってみましたが、二人とも意外にもあっさりと乗りこなしてくれました。
補助輪は大事?
補助輪だと転ばないという安心感があるので、当の子どももそうですが親も安心して乗せてあげられますしやはり大事ですよね。でも、意外と補助輪なんて無くたって乗れるものなのです。足がちゃんと地面に付くくらいの高さにサドルを調整したら、あとはその足で地面を蹴って自転車を走らせてもらいます。両足が補助輪兼ペダルみたいなものですね。これだけをやらせておくと子どもは勝手に体のバランスを覚えてくれます。どちらか片足ばかり蹴ろうとすれば、もちろん転びやすくなってしまいますが、それを避けようと両足でちゃんと蹴って進みますので、バランスは取れてきます。
ペダルは大事?
もちろんペダルが無ければ前に進むことは出来ません。が、乗るための練習なのですからここは思い切って外します。これだとあの、ペダルが脛に当たって悶絶するという事もなくなります。今度は足で蹴って進むのではなく、ただ跨らせておいて後ろから押してあげます。ここでもバランスを覚えてもらうのですが、ハンドルを切るという動作もやってもらうので後ろから「右」「左」と進ませる方向を指示しながら進ませると、ハンドルを切りながらのバランスを覚えてくれます。ここをクリア出来れば、ペダルを付けますが、漕がずにそこへ足を置かせるだけの状態で同じことをします。そして今度は障害物の前まで押してあげて、ブレーキをかける動作を覚えてもらいます。この辺までくると子どもも楽しく乗っているはずですよ。
プチプチデビュー
最後に実際に漕がせてみます。最初は漕ぎ出してすぐに倒れそうになり足が付いてしまうと思います。ペダルを勢い良く踏み出せないと、タイヤが回転しないので進みません。最初のひと漕ぎが大事なので力を入れて漕ぎ出せる練習をします。最初は大人が自転車を軽く支えておいて、ひと漕ぎめに力を入れさせる練習をするといいと思います。それが上手くいって、二回転ほどもさせれば、自転車は軽く前に進みます。あとはこれまで培ったバランスの見せ所になります。少し進んで足が付く、の繰り返しになりますが、やっていくうちにその距離はどんどん伸びていくので、とりあえずは勝手に乗りこなせてしまいます。これで自分だけでの自転車の「初乗り」はクリアです。
さいごに
乗りこなせてくると、早いものでこちらの想像よりも走り回ります。そうなったときに、少し車の通る道へ連れて行って、路側帯を一緒に走ってあげましょう。実際に車が通ると怖がったりしますが、それが大事かと思います。最初のうちに道路を走るときはどこを走ればいいのか、安全なのか、どういう所でブレーキを掛けるのかなどゆっくり教えながら散策するといいかも知れません。同じ道を何周もしていると、だんだんと覚えていきます。少し余裕が出て来たら、交通ルールもひとつずつ教えていってあげましょう。車が近くを通り抜けて行くときに、あの大人の人たちは車に乗っているドライバーだけど、自転車に乗ってここを走る子どもも同じドライバーなんだよと理解させてあげると、ちょっと背伸びした気分でルールを覚えていってくれるかも知れませんよ。
コメント